忍者ブログ

ゆうちゃんの独り言

ゆう様による 独り言 一人空間 世の中の出来事を説く
日々起こる事件やニュースなどをあれこれ申します。

[PR]

2025/04/30(Wed)23:03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

村営塾開設!都会っ子に学力負けぬよう!

2007/02/16(Fri)10:49

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000010-mai-soci

こういう試みはイイと思います、ちゃんと勉強をできる環境を作ることは
大事だと思いますよ。もう一度基礎から勉強したいもんです。


 阿武隈山地の過疎地に位置する福島県川内村が新年度、全国的にも珍しい「村営塾」を開設する。村には塾がなく、塾通いには車で片道30分以上かけて送り迎えせざるを得ない「教育過疎地域」。小中学生を対象に、放課後や週末に民間学習塾の講師から授業を受け、都市部の子どもと対抗できるよう学力向上を図る。遠藤雄幸村長(52)は「教育に地域間格差はある。地域が金を出すことは必要だ。学力向上を徹底して格差をぶち破りたい」と意気込む。
 川内村は人口約3200人で、村立の小学校(児童114人)と中学校(生徒93人)が1校ずつある。中学卒業まで同じ顔触れで生活するため「競争意識に欠けているところがある」(猪狩貢教育課長)のが悩み。中学生数人が保護者の送迎で隣接する町の塾に通うが、共通テストなどで県平均を下回っており学力向上が課題だという。
 「村営塾」では、小学5、6年生は国語と算数を週1日計2コマ(1コマは50分)、中学1、2年生は英語と数学を週2日4コマ、中学3年生は英語、数学、国語、社会、理科を週2日6コマ学ぶ。夏休みなど長期休暇中も行い、5年間通じての学習時間は、計1006コマになる。教室は「親や子どもの意識を変えるため」に、あえて学校ではなく、村役場の隣のコミュニティーセンターを使う。学習レベルにあったカリキュラムで学び、インターネットや衛星通信などのシステムも活用する。
 参加は希望制で、個人負担は月1000~2000円。村は新年度予算案に事業費として約900万円を計上し、村議会に提案する。委託する学習塾は近隣市から年度内に選定するが、学力が向上しなかった場合には変更も検討する。
 同村に唯一ある県立高校分校は生徒が減少して統廃合が取りざたされており、廃校となれば「村の生徒たち」と他市町村の生徒との受験競争が激しくなる恐れもある。遠藤村長は福島大教育学部卒で、卒論のテーマは「へき地と都市部の学力差の生じる要因」。それだけに「学力を担保するのは学校という考えは変わらないが、地域としてさらにしっかりサポートし、教育環境を変えてあげたい」と話している。【佐藤敬一】
 ◇本来は学校の役割
 ▽葉養(はよう)正明・東京学芸大学教授(教育政策論)の話 現行の学習指導要領で授業時間数が大幅に減っていることからすれば、川内村のような動きが出てくるのも仕方がない面がある。現在の日本社会は学力競争が激しくなって、地域間の教育格差を生んでいる。都市部に比べて、私学も塾も少ないというハンディを負っている地方からすれば、自力で何とかしなければと考えるのは自然な流れだ。だが本来は義務教育段階における学力保障は学校がすべきものだ。意欲のある自治体とそうでない自治体で学力の水準が違ってくるのでは望ましくない。
PR

No.42|ニュースComment(0)Trackback()

ルーブル美術館 職員ストで無料開放!?

2007/02/16(Fri)10:44

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000101-sph-soci

ルーブル美術館 職員ストで無料開放!
そうなんだ~ストライキが!欧米てストライキが多いイメージがあります。
でも行ってみたいな~!ルーブル美術館


フランスの誇るパリのルーブル美術館が14日、賃上げを要求する監視員のストライキで入場料が無料になった。AP通信によると、監視員らはチケット窓口を封鎖。美術館側は無料開放を決めたという。
同美術館は映画にもなった小説「ダ・ヴィンチ・コード」の影響で「モナリザ」を見に来る客が激増。入場者も05年の約750万人から06年は830万人になり、フラッシュ撮影を制止する仕事にも心労がかさむという。なお同美術館の常設展と企画展を鑑賞できるチケットは13ユーロ(約2000円)。

No.41|ニュースComment(0)Trackback()

給食、実は1食あたり900円 人件・設備費…パパより豪華!?

2007/02/16(Fri)10:36

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000021-san-soci

なんともまあそんなに経費がかかっているとは!
驚きですね、しかしあれだけの量を作っても単価を抑えられないもんなんですね~


給食費の平均は小学校で月額3900円、1食当たり約230円になることが15日、文部科学省がまとめた平成17年度の学校給食調査の結果でわかった。ただ、これは食材費だけの金額で調理員の人件費や調理施設の整備費などは含まれていない。これらを含めると実際には1食900円程度になるとみられ、お父さんの昼食代より高い?!

 文科省の調査によると、全国の小学校の給食費(月額)は、完全給食(主食、副食、牛乳)の場合、低学年が3923円、中学年3942円、高学年3952円、中学校4501円。一般には11カ月分を集めるので、平均年間給食回数188回で割ると、1食当たり小学校高学年で約230円となる。

 学校給食法で保護者への負担は食材のみと規定されており、調理員らの給与、設備費などは自治体が負担。東京都文京区の場合は、区内全小中学校31校で給食を行っており、調理は20校で民間業者に委託している。

 区の平成18年度予算は、白衣や食器などの維持費が約3750万円▽釜や洗浄機などの備品代が1750万円▽消毒代などが850万円▽20校の外部委託費が3億7900万円▽11校の区職員の調理員77人と栄養士の給与などが6億4000万円-で計10億8000万円近くが支出されている。区教委では給与や外部委託費は「平均的な額」としており、これらを1食当たりにすると約650円かかっていることになる。

 さらに「給食だけ分割して計算できない」(同区教委)光熱費などや人事管理費なども加わる。

 一方、金融サービスのGEマネーが調べた18年のサラリーマンの昼食代は平均650円。前年より10円下がっている。

 文部科学省では「給食は栄養や衛生管理をしっかりしており、食育など教育効果もあるので理解してほしい」と話している。

No.40|ニュースComment(0)Trackback()

紙おむつドレミ「特許権侵害」!?

2007/02/16(Fri)02:54

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000235-jij-soci

紙おむつドレミ「特許権侵害」=王子ネピアに1億円賠償命令-東京地裁

こういう特許の問題っていうのは多いですね、
その技術をどちらが先に特許を取ったか、又は先に開発をしたか、分からないですね。

 紙おむつをめぐり、王子ネピア(東京都中央区)の製品が漏れ防止技術に関する特許権を侵害したとして、大王製紙(同)が王子ネピアを相手に2億9700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は15日、「製品は大王製紙の特許発明の技術的範囲に含まれる」として、1億円余の支払いを命じた。
 設楽隆一裁判長は、王子ネピアが製造販売している紙おむつ「ドレミ」が使っている漏れ防止技術について「大王製紙の特許発明に該当する」と認定した。

No.39|ニュースComment(0)Trackback()

マドリード列車テロで初公判=主犯格に禁固4万年求刑へ

2007/02/16(Fri)01:03

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000223-jij-int

マドリード列車テロで初公判=主犯格に禁固4万年求刑へ-スペイン

禁固四万年求刑とは・・・
一体いつまで禁固するつもりなんでしょうか!?

しかしテロは怖いです、いつ何時どこで降りかかって来るのかが読めませんよね。


【パリ15日時事】スペインの首都マドリード市内の数カ所で通勤列車に仕掛けられた爆弾が相次いで爆発、191人が死亡した2004年3月のテロ事件で、殺人罪などに問われた被告29人に対する初公判が15日、マドリードの全国管区裁判所(高裁)で開かれた。イスラム過激派によるテロ事件の公判としては世界最大規模。公判の過程で、なお謎の多い同事件の真相が究明されるかどうか注目される。今秋にも判決が出る見込みだ。
 AFP通信によると、29人のうち1年かけてテロを準備した首謀者とされる4人と、事件当日の同年3月11日の朝の通勤時間帯に列車内に爆弾入りのかばんを置き、携帯電話を通じて爆弾を起爆させた実行犯とされる3人の計7人に対し、検察側はそれぞれ禁固約4万年を求刑する方針。ただ、スペインの国内法では、1人に対する禁固刑は最大40年。

No.38|ニュースComment(0)Trackback()