忍者ブログ

ゆうちゃんの独り言

ゆう様による 独り言 一人空間 世の中の出来事を説く
日々起こる事件やニュースなどをあれこれ申します。

[PR]

2025/05/01(Thu)07:06

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

狙われるMS Office、脆弱性報告が4倍に増加

2007/02/15(Thu)16:47

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000035-zdn_ep-sci

パソコンにMS Officeが入っていると危険なんですかね!?
しかし、こんな事をしてまで情報を盗んだりしようとするもんなんだね。


2006年に報告されたMicrosoft Office製品の重大な脆弱性は、前年に比べ4倍に増加――ラックのコンピュータセキュリティ研究所は、2月13日に公開したレポートを通じ、Office製品を狙う攻撃が増加していることに注意を呼び掛けた。

 このレポート「マイクロソフト社オフィス製品に関連した脆弱性と脅威の動向」は、CVEと同社の脆弱性データベース情報を基にまとめられた。それによると、Internet Explorerに関する重大な脆弱性が、2005年の22件から2006年は21件とほぼ横ばいだったのに対し、Office製品に関して報告された脆弱性は6件から24件へと大幅に増加した。Word、Excel、PowerPointなど、業務で頻繁に利用されるアプリケーションの脆弱性件数は、軒並み2~3倍に増えている。

 中でも特筆すべきは、修正パッチの提供前に攻撃が行われる「ゼロデイ」攻撃が、0件から8件に急増していることだと同社。特にWordに関するゼロデイ攻撃が多いという。しかも、ここでカウントされている件数はあくまで「公」になったもののみで、水面下にはさらに多くの脆弱性が存在する可能性があるという。

 ラックでは、Office製品をめぐる脆弱性/攻撃が急増した背景には、脆弱性情報の売買ビジネスに代表される、個人情報を狙った組織的な動きがあると推測。今後も、利用者の多いソフトウェアは「格好の標的」となり、攻撃は引き続き増加するだろうと予測している。

 こうした攻撃の多くは、日常生活でやり取りされるビジネス文書などを装った、Office形式のドキュメントとして手元に届き、あの手この手で「閲覧」するよう誘導される。

 したがって対策は、電子メールの添付ファイルやWebサイトからダウンロードしてきた不審な文書には決して触れないこと。また、どうしてもその文書を開く必要がある場合はMicrosoft社以外の製品を用いること、Windows Vistaを利用すること、複数のウイルス対策ソフトでスキャンを実施することなどが挙げられている。
PR

No.32|ニュースComment(0)Trackback()

乗船中にフェリー離岸=車転落!?

2007/02/15(Thu)15:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000076-jij-soci

乗船中にフェリー離岸=車転落

こんな事がありえるのだろうか、すごい確認ミスでしょうか。


15日午前7時半ごろ、広島県尾道市土堂の「福本渡船」のフェリー乗り場で、軽自動車が第12小浦丸に乗船中、海に転落した。運転していた男性会社員(60)は自力で脱出。同乗の男性会社員(35)は潮に流され、病院に収容されたが、意識不明の重体となった。
 船が桟橋にエプロンを下ろして車を乗せていた際、動いて陸から離れたといい、同署と尾道海上保安部は業務上過失傷害の疑いもあるとみて、操船していた機関長(69)ら3人から事情を聴いている

No.31|ニュースComment(0)Trackback()

F22ステルスの嘉手納配備、北朝鮮が「中止を」求める!

2007/02/15(Thu)14:18

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000301-yom-int

ん~この戦闘機が配備される事によって何かが変わるのかな・・・

 13日まで行われた北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議で、北朝鮮が米国に、沖縄の米軍嘉手納基地に最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」12機を暫定配備する計画の中止を求めていたことが14日、明らかになった。

 実際にF22の配備が延期されているため、米国の北朝鮮政策の軟化の表れという観測も出ている。

 関係者によると、北朝鮮は同協議で米国の敵視政策を批判し、「核実験を行った北朝鮮へのけん制」(外務省幹部)と言われるF22の配備や米韓合同演習の中止を求めた。

 米側は議論を避けたが、10日の予定だったF22の同基地への到着は悪天候を理由に延期され、13日には米空軍が「ナビゲーションシステムの不具合のためで、数日中に配備する」と説明した

No.30|ニュースComment(0)Trackback()

男性の戸籍を20年間「長女」と記載…!

2007/02/15(Thu)13:12

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000403-yom-soci

こういったミスがちょくちょくありますね、
人間がする事なのでミスはあるのかもしれませんが、
ちょっと悲しいですよね。戸籍に履歴が残らなければいいですが・・・


山形市に本籍のある東京都内の男性(20)が、20年間にわたって「長女」と誤って戸籍に記載されていたことが15日、わかった。市は「単純な手続きミス」と釈明し、男性側に謝罪した。

 同市市民課によると、大阪府に住む男性の姉(23)が、パスポート申請のため戸籍謄本を取り寄せ、弟である男性の続柄が「長女」となっているのに気付いた。男性の父親(56)から指摘を受けた同課が、山形地方法務局に保管されている男性の出生届と照合して、市側のミスが判明した。

No.29|ニュースComment(1)Trackback()

ペンキ緑化の動機は「風水」!?

2007/02/15(Thu)13:04

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000007-scn-cn

【中国】ペンキ緑化の動機は「風水」、林業局は責任放棄

風水には色によって運気が集まったりするのですね~
西の方角に黄色だと金運がよくなるとか!?
緑色も綺麗な色なので大好きです。

雲南省昆明市内の富民県の山肌がペンキで「緑化」された事件で、会社社長が風水を改善する目的で実行したことが15日までに明らかになった。事前に相談を受けた林業局は、「我々には関係ない」などと回答していた。

 現場は20年あまり操業を続けた採石場だったが、土壌の流失が深刻だとして県政府は2000年に閉鎖を決定した。その後、専門家も招いて再緑化に着手したが、効果は上がらなかった。

 2006年7月になり、かつて採掘場の営業を請け負っていた民間企業のオーナーが林業局を訪れ、緑化が進まない現状から、暫定的に緑のペンキを塗布することで美観を取り戻したいと申し出た。

 林業局は、現場が森林ではないため関与できないと判断し、「ペンキ塗布はあなたの問題で、我々には関係ない」と回答。このためオーナーは7人の作業員を使い、約1万元の自費で塗布作業を実施。幅50メートル、長さ30メートルの岩肌を「緑化」した。

 動機についてオーナーは「採石場を経営していた時には景気がよく、家も建てた。その後、事業も家庭も不運が続いた。風水師に相談したところ、赤味を帯びた岩肌が家の門の向かいにあることが原因だと指摘されたので、緑色に塗った」と答えた。(編集担当:如月隼人)

No.28|ニュースComment(0)Trackback()