忍者ブログ

ゆうちゃんの独り言

ゆう様による 独り言 一人空間 世の中の出来事を説く
日々起こる事件やニュースなどをあれこれ申します。

[PR]

2025/04/30(Wed)14:55

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

じゃがいもの会消滅!?

2007/02/16(Fri)11:10

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000030-nks-ent

進一昌子のきっかけ、じゃがいもの会消滅するらしい!?

 歌手森進一(59)のライフワークだったチャリティー公演「じゃがいもの会」が今年で幕を閉じることが15日、分かった。進一は「多くの仲間の協力で23回までやってこられた。これからは別の形でチャリティー活動にかかわっていきます」と、話している。最後の公演は5月17日、東京・NHKホールで行われる。
 同会は、85年に「地味だけど何か人の役に立ちたい」との趣旨で、進一が歌手仲間に呼び掛けてスタート。22回の歴史で約4億8000万円を集め、アフリカ、アジアなどの難民支援や病院建設、地震復興などに寄付してきた。多大な功績を認められて90年には外務大臣表彰を、02年にはボランティア功労者厚生労働大臣表彰を受けた。
 進一にとっては、プライベートでも特別な活動になった。離婚した森昌子(48)とは、会の立ち上げを通じて親密交際するようになり、結婚まで発展した。結婚後。昌子はステージから離れ裏方に徹していたが、進一の勧めで02年から再登場した。主婦業に専念したかった昌子は、当時を振り返り「考え方の違いが大きくなった」と話し、離婚のきっかけにもなった。
 最後の会には第1回からの出演者すべてに声を掛けた。山本譲二、イルカ、中村美律子、関ジャニ∞(エイト)、二葉百合子ら過去最大の20組を超えるアーティストが出演を快諾している。21日には都内で記者発表を行い、進一自らがライフワークの終えんについて語る。
PR

No.45|ニュースComment(0)Trackback()

いじめ原因の事件 前年比41%増 昨年 「無抵抗だから」動機・原因の半数

2007/02/16(Fri)11:00

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000024-san-soci

いじめ原因の事件 前年比41%増 昨年 「無抵抗だから」動機・原因の半数

前年比より41%もいじめによる事件が増えているんですね、
ん~、なんとも悲しい事です。
確かにやられっぱなしはダメですが、抵抗できない子もいるのは事実でしょう、
結局は1対複数ですから、下手に抵抗する事も難しいのかもしれません。
イジメなんてのはやめてもらいたいもんです、因果応報です。

昨年1年間に全国の警察が検挙・補導したいじめに絡む事件は、前年比41・2%増の233件で、4年連続で増加したことが15日、警察庁のまとめで分かった。検挙・補導者数も41・1%増の460人に上り、うち中学生が76・5%だった。原因・動機は「(被害者の)力が弱い・無抵抗」が46・3%と突出していた。いじめの被害者に落ち度がなくても、力が弱かったり、拒絶する意思を示さないと、いじめのターゲットになる傾向が強まっていることが浮き彫りになった。またこの数値は過去10年でもっとも高かった。

 原因・動機調査は、いじめに絡む事件の捜査で、被害者、加害者の事情聴取などから得た情報を都道府県警が分析。該当するとみられる項目を複数回答で選び、警察庁でまとめた。

 233件の事件の内訳は、いじめる側による傷害や強要などが223件、いじめられた仕返しが10件だった。

 検挙・補導者は、小学生が対前年比5人減の18人、中学生は112人増の352人、高校生は27人増の90人で、中学生による事件の急増が目立っている。

 「原因・動機」では、「力が弱い・無抵抗」につぎ、「いい子ぶる・なまいき」(15・0%)、「態度動作が鈍い」(7・8%)、「よくうそをつく」(6・3%)-などが続いた。

 また、いじめの被害者210人について相談相手を複数回答で調べたところ、「保護者」が120件で57・1%。次いで「教師」が76件で36・2%、「警察などの相談機関」は65件で31・0%だった。「相談しなかった」は21・9%で、対前年比で13・6ポイント減少した。

 「保護者」や「教師」に相談した被害者は過去10年間横ばいだが、「警察など」に相談した割合は9年の7・3%から急増しており、被害者がいじめ解決の糸口を警察などの専門機関に求める傾向が強まっている。

 いじめに絡む事件をめぐっては、愛知県で昨年11月、14歳の男子中学生2人が、長期間のいじめの末、同学年の男子生徒(14)の両手足を粘着テープで縛り、蹴るなどして、全治10日間のけがを負わせるなど、長期のいじめが傷害事件に発展するケースが目立っている。

No.44|ニュースComment(0)Trackback()

ボクサー73人、おまわりさんになりた~い!?

2007/02/16(Fri)10:52

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000028-sanspo-spo

ボクサー73人、おまわりさんになりた~い!
力強いおまわりさんになりそうだ!ボクシングで鍛え上げられた精神・肉体を十分に活かせそうです。
頑張って頂きたいですね!


 日本ボクシングコミッション(JBC)は15日、東京・後楽園ホールで、プロボクシングの現役選手、元選手らを対象とした警視庁の採用説明会が初めて実施した。現役引退後、再就職が厳しいボクサーにとって、またとない機会。元日本チャンピオンら73人が出席し、真剣に説明を聞いていた。出席者の多くは受験を希望しており、来年にも“ボクサー警官”が誕生する?

 リング上で対戦相手と対峙するような真剣なまなざし。第2の人生をスタートさせる上で貴重な機会。出席した73人は必死にメモを取り、積極的に質問を続けた。

 ボクサーは厳しい練習、過酷な減量を乗り越えて試合に挑む忍耐力、精神力を求められてきている。

 しかし、そうした力を生かせることなく毎年、引退する800人以上のボクサーは再就職に困っているのが実状。そこで、JBCが昨年、警視庁に要望し、採用説明会が実現した。また、今後は自衛官などの採用説明会も行うという。

 2時間以上にわたって、採用試験に関する説明を聞いた前日本ライト級王者の久保田和樹(28)は「中学生のころから、ボクサーと警察官にあこがれていた。受験して、必ず合格します」と意気込む。

 昨年9月の試合を最後に引退し、現在はスポーツジムで働いている別の元日本王者は、3月から受験機関に通い、9月の採用試験の照準を絞って、受験勉強に打ち込むという。

 この日、説明を行った警視庁採用センターの内田国光所長(58)は「体力、強い精神力というものは、警察官になる1つ資質」と。、ボクサーを評価する一方で、「あとは能力、適正が必要」と話しており、ボクサーを優遇する措置は取らないという。

 来年度の採用予定数は2350人で、平均倍率は6.5倍になるという。この狭い関門を突破して、「ボクサー警官」が誕生するか。

No.43|ニュースComment(0)Trackback()

村営塾開設!都会っ子に学力負けぬよう!

2007/02/16(Fri)10:49

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000010-mai-soci

こういう試みはイイと思います、ちゃんと勉強をできる環境を作ることは
大事だと思いますよ。もう一度基礎から勉強したいもんです。


 阿武隈山地の過疎地に位置する福島県川内村が新年度、全国的にも珍しい「村営塾」を開設する。村には塾がなく、塾通いには車で片道30分以上かけて送り迎えせざるを得ない「教育過疎地域」。小中学生を対象に、放課後や週末に民間学習塾の講師から授業を受け、都市部の子どもと対抗できるよう学力向上を図る。遠藤雄幸村長(52)は「教育に地域間格差はある。地域が金を出すことは必要だ。学力向上を徹底して格差をぶち破りたい」と意気込む。
 川内村は人口約3200人で、村立の小学校(児童114人)と中学校(生徒93人)が1校ずつある。中学卒業まで同じ顔触れで生活するため「競争意識に欠けているところがある」(猪狩貢教育課長)のが悩み。中学生数人が保護者の送迎で隣接する町の塾に通うが、共通テストなどで県平均を下回っており学力向上が課題だという。
 「村営塾」では、小学5、6年生は国語と算数を週1日計2コマ(1コマは50分)、中学1、2年生は英語と数学を週2日4コマ、中学3年生は英語、数学、国語、社会、理科を週2日6コマ学ぶ。夏休みなど長期休暇中も行い、5年間通じての学習時間は、計1006コマになる。教室は「親や子どもの意識を変えるため」に、あえて学校ではなく、村役場の隣のコミュニティーセンターを使う。学習レベルにあったカリキュラムで学び、インターネットや衛星通信などのシステムも活用する。
 参加は希望制で、個人負担は月1000~2000円。村は新年度予算案に事業費として約900万円を計上し、村議会に提案する。委託する学習塾は近隣市から年度内に選定するが、学力が向上しなかった場合には変更も検討する。
 同村に唯一ある県立高校分校は生徒が減少して統廃合が取りざたされており、廃校となれば「村の生徒たち」と他市町村の生徒との受験競争が激しくなる恐れもある。遠藤村長は福島大教育学部卒で、卒論のテーマは「へき地と都市部の学力差の生じる要因」。それだけに「学力を担保するのは学校という考えは変わらないが、地域としてさらにしっかりサポートし、教育環境を変えてあげたい」と話している。【佐藤敬一】
 ◇本来は学校の役割
 ▽葉養(はよう)正明・東京学芸大学教授(教育政策論)の話 現行の学習指導要領で授業時間数が大幅に減っていることからすれば、川内村のような動きが出てくるのも仕方がない面がある。現在の日本社会は学力競争が激しくなって、地域間の教育格差を生んでいる。都市部に比べて、私学も塾も少ないというハンディを負っている地方からすれば、自力で何とかしなければと考えるのは自然な流れだ。だが本来は義務教育段階における学力保障は学校がすべきものだ。意欲のある自治体とそうでない自治体で学力の水準が違ってくるのでは望ましくない。

No.42|ニュースComment(0)Trackback()

ルーブル美術館 職員ストで無料開放!?

2007/02/16(Fri)10:44

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000101-sph-soci

ルーブル美術館 職員ストで無料開放!
そうなんだ~ストライキが!欧米てストライキが多いイメージがあります。
でも行ってみたいな~!ルーブル美術館


フランスの誇るパリのルーブル美術館が14日、賃上げを要求する監視員のストライキで入場料が無料になった。AP通信によると、監視員らはチケット窓口を封鎖。美術館側は無料開放を決めたという。
同美術館は映画にもなった小説「ダ・ヴィンチ・コード」の影響で「モナリザ」を見に来る客が激増。入場者も05年の約750万人から06年は830万人になり、フラッシュ撮影を制止する仕事にも心労がかさむという。なお同美術館の常設展と企画展を鑑賞できるチケットは13ユーロ(約2000円)。

No.41|ニュースComment(0)Trackback()